
一緒にはたらく仲間とともに。
農業王国
北海道から
世界へ発信!
\旭川から世界へ/
「農業を楽しく!」
株式会社大志企画は、旭川の小さな企業です。
でも目指すは「世界」。「農業を楽しく!」を企業コンセプトとして、全国の農業関係企業に農業が楽しくなるためのアイテムを、若者が農業という職業を誇りをもって就業できる産業にするための事業活動を進めています。
現在のお客様
全国農業組合連合会 ここを通じて全国のJA
ヤンマーアグリジャパン株式会社/クボタエイトサービス 井関農機/三菱農機/日本ニューホランド/エムエスケー農業機械 くみあい飼料/雪印種苗/ほか農業機械メーカー多社
こんなことをやっています

トラクターメーカーのKUBOTAやYANMAR、ISEKIなどの作業服を1からデザインを起こして、海外の工場で生産しています。

ISEKIのトラクターのダイキャストスケールモデル(ミニチュア)をフランスのおもちゃメーカーで別注して納めています。

世界No.1トラクターメーカー「JOHN DEERE」のグッズ正規代理店です。日本国内のライセンスにとどまらず台湾、韓国の販売権も所有。 (まだまだ未開拓。あなたが夢を拡げてください。)

全国の農協のノベルティー、とくに帽子は農業業界では販売量No.1!
開業以来250万個以上の帽子を販売しました。
求める人材
・誠心誠意お客様にお役に立つことを喜びに感じられる人。
・責任感が強く、自己向上を目指す人。
・常にチャレンジ精神が旺盛で明るい人。
・仲間と共に互いの成長を喜べる人。
・地元を愛し、家族や仲間みんなの幸せを願える人。

あなたの活躍の場は
全国・世界です!








\会社が目指していること/
1. 農業に携わる人が、幸せに。

「働く喜びを、農業から。」
私たちは、農業に携わるすべての人が誇りを持ち、心から笑顔になれる未来を目指しています。
私たちの提案するアイテムで毎日の仕事をもっと楽しく、もっと豊かに。
農業に関わるすべての瞬間が、幸せにつながるようにサポートします。
2. 農業の将来が、働きやすく。

「未来の農業を、スマートに。」
農業にまつわる多彩なアイテムを通じて、その魅力や奥深さを伝え、多くの人々が関心を持つきっかけを生み出す。
そして、次世代へとつながる新たな就農者を増やし、持続可能な未来へとつなげていくことを目指しています。
3. 社員も家族も、もっと幸せに。

「家族も笑顔になる、働き方を。」
社員が安心して働ける環境を整えることで、その家族も笑顔になる未来を目指します。
働きやすさと、やりがいのある仕事を通して、大切な人とともに幸せを育むライフスタイルを応援します。

株式会社大志企画は、北海道旭川市に本社を構え、大雪山の裾野、米の都である旭川で農家の姿を間近で見てきました。
たくさんの汗を流し、土にまみれる農家の皆さんの味方になりたいという想いから、「農業をもっと楽しく」という経営理念のもと、独自の発想で農業イノベーションを企画・提案しています。
農業王国・北海道から新時代にマッチした農業支援を行い、果敢に挑戦を続ける姿勢を貫いています。
「農業発展のためなら何でもする会社」として、農家の想いを受け止め、あらゆるサポートを提供しています。
代表取締役 : 渡邊 比呂志
\社員の声/
未経験の事務職でも、ここなら安心して一歩を踏み出せました。
前職は飲食業で調理や接客を担当していました。栄養士の資格も活かしながら働いていましたが、長時間労働と少ない休日で、自分の時間がほとんど持てず、将来を考えた時に「このままでいいのかな」と不安を感じるようになりました。
そんなとき、「パソコンを使った仕事をしてみたい」という想いが生まれ、職業訓練でWebデザインやIllustratorを学ぶことに。とはいえ、デザイナー職は経験者が優遇される現実もあり、そこで目を向けたのが“事務職”という選択肢でした。
この会社を選んだ理由は、土日休み、給与面の条件、そしてなにより「未経験でも挑戦できる環境」があったから。実際に入社してみると、伝票処理や電話対応、売上管理など、幅広い業務があり、最初は戸惑うことも多かったです。でも、周りの先輩たちが親切に教えてくれて、「分からないことはすぐに聞ける」安心感がありました。
今では、エクセルの関数を理解して書類が作れるようになったり、電話対応も一人でこなせるようになったり、確実に成長を感じています。
この会社には、自然に助け合える文化があります。「やろうか?」「大丈夫?」という声があちこちから聞こえるような、温かく、風通しの良い職場です。未経験から事務に挑戦したい方も、安心してスタートできる場所だと思います。
20代女性社員
電話越しでも“またお願いしたい”と思ってもらえるように。
以前はリラクゼーション系のサービス業で働いていました。体力を使う仕事で、手を痛めてしまったこともあり、体への負担が少ない事務職に興味を持ちました。事務職の経験はなかったものの、「新しいことに挑戦してみたい」という想いでこの会社の求人に応募しました。
営業事務として電話応対やデータ入力をしていますが、前職とはまったく違う仕事に戸惑うこともありました。特に電話は顔が見えないぶん、声のトーンや言葉選びにより気を使います。「またこの会社に頼みたい」と思ってもらえるように、心を込めて応対するようにしています。
仕事をしていく中で、お客様から厳しい言葉をいただくこともありますが、そのたびに先輩や上司が「大丈夫?」と声をかけてくれたり、フォローしてくれたりと、支えられてきました。
最初は右も左も分からなかった私が、1年経って今もここにいるということが、何よりの自信です。分からないなりに毎日学び、少しずつスキルを積み上げていることに成長を感じます。
この会社は、土日休みや大型連休もしっかり取れるので、プライベートとのバランスも取りやすく、とても働きやすい環境です。社長が用意してくれる“お菓子タイム”など、ちょっとした息抜きもある温かい社風も魅力のひとつ。
未経験でも、やってみたい気持ちがあればきっと大丈夫。ここには、そんな気持ちを受け入れ、支えてくれる仲間がたくさんいます。
30代女性社員
裁量を持って働ける環境だから、仕事が“自分ごと”になる。
この会社に応募したきっかけは、求人で見た業務に興味を持ったからです。給与や条件も納得のいくもので、「ここなら面白そうだ」と直感的に感じました。
現在は、ある程度自分の裁量で動ける仕事を任せてもらっています。細かい指示通りに動くというより、「この業務をどう進めるか」を自分で考えながら取り組める環境なので、結果が出たときにはやりがいを感じます。
入社前は、正直この会社が具体的に何をしているのかよく分かっていませんでした。でも実際に入ってみると、思っていたよりもBtoB(企業間取引)に特化していて、地に足のついた仕事をしている会社だと実感しました。
前職では肉体労働が中心で、出張も多く体への負担も大きかったですが、今は生活のバランスが取りやすくなりました。体を壊しそうになった過去があるからこそ、今の働き方のありがたさをより感じています。
この会社の良さは、“新しいことに挑戦できる機会が多いこと”。スキルアップの時間もちゃんと用意されているので、「何かを身につけたい」「成長したい」と思っている人にはとても向いていると思います。
そしてもうひとつ。風通しが良く、上司との距離も近いので、自分の考えや意見を伝えやすい環境です。新しく入ってくる方には、ぜひ“貢献する気持ち”と“成長意欲”を持って、前向きに働いてほしいです。
50代男性社員
自由と責任のバランスがちょうどいい、“等身大”でいられる職場です。
専門学校を卒業してこの会社に入社してから、気づけばもう4〜5年目になります。今は社内で唯一のデザイナーとして、チラシやキャップ、作業服のデザインなどを担当しています。
デザイン案を一から考えて、形にしたものを「いいね」と言ってもらえる瞬間は、やっぱり嬉しいです。短納期の案件も多いので、焦ることもありますが、「これは間に合わないかも…」と思っても、気づけば毎回なんとか乗り越えている。そんなときは「自分、天才かもしれん…」なんて思ったりも(笑)。
ただ一人でのデザイン業務なので、ちょっとした不安もあります。たとえば著作権や商用利用などのルール面、提案の仕方など「これで合ってるかな?」と迷うことも。でも、少しずつ経験を積んで、自分なりの判断基準やストックが増えてきました。
学生時代は好きな色を自由に使って“自分の好き”を突き詰めていましたが、今はお客様や商品のことを考えて、色味や構成も調整するようになりました。そうした視点の変化こそ、社会人としての成長なのかなと感じています。
この会社の良いところは、自由な社風と、温かい雰囲気。服装も堅苦しくなく、ナチュラルな自分でいられます。とはいえ、ただ自由なだけではなく、“任されたことには責任を持つ”という姿勢も自然と身につく環境です。
「デザインの仕事がしたい」「でも自分の時間も大切にしたい」そんな気持ちを持っている方には、ぴったりな職場だと思います。
20代女性社員

詳細情報
就業時間 | 9:00~18:00 |
お昼休憩 | 12:00から1時間 |
休日 | 毎週土曜日・日曜日 国民の祝日 年末年始・夏季休暇 2023年度の休日数は 123日 です |
休暇 | 年次有給休暇 採用日から6か月を経過した場合 完全消化していただきます |
基本給 | 応相談 |
賞与 | 基本的に年2回(会社業績によります) |
その他 | 社会保険・労働保険は加入 採用から3か月間は試用期間といたします |
まずは、メールか電話で
お問い合わせください。